投資信託やETFの種類にある「新興国」や「先進国」などの投資先。投資を検討するにも、さまざまな判断材料が必要だが、そのひとつとして覚えておきたいのが、各国の物価だ。基本的に、好景気な国は、物価が落ち着いて上昇していく。そんな指標としての物価に関する基礎知識を解説していこう。
消費者物価指数は、「経済の体温計」とも呼ばれる。経済活動が活発となり需給がひっ迫してくると上昇率が高まり、経済活動が停滞し需給が緩むと上昇率が低下する傾向があるからだ。
また総合指数(=物価全体の動きを総合した指数)をグラフ化してみると、日本の物価は、バブル崩壊までは右肩上がりに上昇、その後、ほぼフラットに安定した物価になっている。ただ、細かい数値を見ると、1990年代後半以降、ややデフレ傾向にあったものの、2010年を境にややインフレ傾向が見られる。
消費者物価指数は、「経済の体温計」とも呼ばれる。経済活動が活発となり需給がひっ迫してくると上昇率が高まり、経済活動が停滞し需給が緩むと上昇率が低下する傾向があるからだ。
また総合指数(=物価全体の動きを総合した指数)をグラフ化してみると、日本の物価は、バブル崩壊までは右肩上がりに上昇、その後、ほぼフラットに安定した物価になっている。ただ、細かい数値を見ると、1990年代後半以降、ややデフレ傾向にあったものの、2010年を境にややインフレ傾向が見られる。
2種類の確定申告「青色申告」「白色申告」の違い
投資信託の購入時にチェック!
「交付目論見書」の読み方
他者の著作物を学習させてもいい?
「生成AI」と「著作権」の関係
カーボンニュートラル実現を後押しする
「カーボン・クレジット市場」とは?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…