日本はこの40年間で、総人口が1億1416万人(1977年)から1億2558万人(2017年1月1日時点)に、GDPは184.9兆円(1977年度・名目)から537.9兆円(2016年度・名目)に、平均株価は5216円(1977年8月17日)から1万9702円(2017年8月17日)に変化した。
それでは、子どもたちはどう変化しただろうか? 親世代である40歳前後の子どものころと、今を生きる子どもたちを、さまざまな面から比較してみた。
*学び
運動能力が30年前に比べて低下しているからだろうか、子どもの好きな教科も変化し、1位が「家庭科」に。近年の「家庭科」は、生活全般から買物の仕方、環境問題なども取り上げられ、自ら積極的に社会的な課題を調べるような教科に変化している。このような学習内容が、子どもたちの関心を高めている理由ではないだろうか。
2020年からは、小学3〜4年生で「外国語活動」が開始され、英語を聞く・話すことが指導され、5〜6年生では英語が「教科」になり、文字を読む・書くことも指導される予定。さらに、プログラミング教育の必修化も始まる見込みだ。日本のグローバル化・IT化にともない、子どもたちの「学び」も今後、どんどん変化していくだろう。
参考資料:
「小学校学習指導要領解説 家庭編」(文部科学省)
*学び
運動能力が30年前に比べて低下しているからだろうか、子どもの好きな教科も変化し、1位が「家庭科」に。近年の「家庭科」は、生活全般から買物の仕方、環境問題なども取り上げられ、自ら積極的に社会的な課題を調べるような教科に変化している。このような学習内容が、子どもたちの関心を高めている理由ではないだろうか。
2020年からは、小学3〜4年生で「外国語活動」が開始され、英語を聞く・話すことが指導され、5〜6年生では英語が「教科」になり、文字を読む・書くことも指導される予定。さらに、プログラミング教育の必修化も始まる見込みだ。日本のグローバル化・IT化にともない、子どもたちの「学び」も今後、どんどん変化していくだろう。
参考資料:
「小学校学習指導要領解説 家庭編」(文部科学省)
2種類の確定申告「青色申告」「白色申告」の違い
投資信託の購入時にチェック!
「交付目論見書」の読み方
他者の著作物を学習させてもいい?
「生成AI」と「著作権」の関係
カーボンニュートラル実現を後押しする
「カーボン・クレジット市場」とは?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…