スマホの登場から10年。僕らを取り巻くメディア環境は大きく様変わりした。テレビ一強の時代は終わり、「テレビ離れ」が指摘されて久しい。「番組が面白くない」という声が出る一方で、テレビの話題がネットを騒がせることも多く、注目を集める番組も少なくない。はたして「テレビ離れ」はどれほど進んでいるのだろうか? メディアの過去と現在、世代間の違いを検証してみた。
1日のメディア接触時間を世代別に見ると、10代、20代はスマホが圧勝。30代はテレビとスマホが均衡しつつ、PCに割く時間も多い、まさに中間的な世代。40代以上はテレビが圧勝。若者とシニアの間で二極化が進んでいるといえるだろう。若い女性はスマホへのシフトがより顕著で、10代、20代が200分/日を超えるのに対して、30代では100分以下と急激に視聴時間が減るのが特徴的だ。
1日のメディア接触時間を世代別に見ると、10代、20代はスマホが圧勝。30代はテレビとスマホが均衡しつつ、PCに割く時間も多い、まさに中間的な世代。40代以上はテレビが圧勝。若者とシニアの間で二極化が進んでいるといえるだろう。若い女性はスマホへのシフトがより顕著で、10代、20代が200分/日を超えるのに対して、30代では100分以下と急激に視聴時間が減るのが特徴的だ。
2種類の確定申告「青色申告」「白色申告」の違い
投資信託の購入時にチェック!
「交付目論見書」の読み方
他者の著作物を学習させてもいい?
「生成AI」と「著作権」の関係
カーボンニュートラル実現を後押しする
「カーボン・クレジット市場」とは?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…