スマホの登場から10年。僕らを取り巻くメディア環境は大きく様変わりした。テレビ一強の時代は終わり、「テレビ離れ」が指摘されて久しい。「番組が面白くない」という声が出る一方で、テレビの話題がネットを騒がせることも多く、注目を集める番組も少なくない。はたして「テレビ離れ」はどれほど進んでいるのだろうか? メディアの過去と現在、世代間の違いを検証してみた。
アメリカでは今年、テレビとインターネットの広告費の逆転が予想されている。日本の場合は2015年時点で、地上波テレビ1兆8000億円(前年比98.8%)に対して、インターネット広告は1兆1600億円(前年比110.2%)と、もう少し時間がかかりそうだ。今後シニア層へのスマホの普及が進むことで、インターネット広告もスマホシフトが進むだろう。
テレビを見ながらスマホで調べ物をしたり、SNSをチェックしたりする行動は、若年世代になるほど多く、テレビCMとネット動画を併用することで、広告効果が高まるという調査結果もある(※経済産業省/企業のソーシャルメディア活用に関する調査報告書より)。テレビ対インターネットの“戦い”は、共存もありながら、しばらく続いていきそうだ。
(制作・ZUNNY編集部 イラスト・TAKASHI KOSHII)
参考:
メディア定点観測/博報堂DYメディアパートナーズ
日本人とテレビ2015/NHK放送文化研究所
情報通信白書/経済産業省
広告白書2016/日経広告研究所
情報メディア白書2016/電通
マーケティングリサーチキャンプ/ジャストシステム
スマホ・ケータイ利用トレンド2016-2017/NTTドコモ モバイル研究所
企業のソーシャルメディア活用に関する調査報告書/経済産業省
アメリカでは今年、テレビとインターネットの広告費の逆転が予想されている。日本の場合は2015年時点で、地上波テレビ1兆8000億円(前年比98.8%)に対して、インターネット広告は1兆1600億円(前年比110.2%)と、もう少し時間がかかりそうだ。今後シニア層へのスマホの普及が進むことで、インターネット広告もスマホシフトが進むだろう。
テレビを見ながらスマホで調べ物をしたり、SNSをチェックしたりする行動は、若年世代になるほど多く、テレビCMとネット動画を併用することで、広告効果が高まるという調査結果もある(※経済産業省/企業のソーシャルメディア活用に関する調査報告書より)。テレビ対インターネットの“戦い”は、共存もありながら、しばらく続いていきそうだ。
(制作・ZUNNY編集部 イラスト・TAKASHI KOSHII)
参考:
メディア定点観測/博報堂DYメディアパートナーズ
日本人とテレビ2015/NHK放送文化研究所
情報通信白書/経済産業省
広告白書2016/日経広告研究所
情報メディア白書2016/電通
マーケティングリサーチキャンプ/ジャストシステム
スマホ・ケータイ利用トレンド2016-2017/NTTドコモ モバイル研究所
企業のソーシャルメディア活用に関する調査報告書/経済産業省
2種類の確定申告「青色申告」「白色申告」の違い
投資信託の購入時にチェック!
「交付目論見書」の読み方
他者の著作物を学習させてもいい?
「生成AI」と「著作権」の関係
カーボンニュートラル実現を後押しする
「カーボン・クレジット市場」とは?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…