貯蓄や投資を始めようとしても、思うように資産を増やすのは難しいもの。「お金を貯め始めたけど、途中で挫折した」「忙しくて、投資のことまで手が回らない」そんな経験をした人は少なくないだろう。そこで今回は、資産形成を「しくみ」化してしまう方法をファイナンシャル・ジャーナリストの竹川美奈子さんに伺った。
竹川さん曰く「お金がなかなか貯まらないという人には、共通の体質があります。それは、給料から生活費などを引いて、余った分を貯蓄しているということ。一方、貯まる人はお給料が入ったら、先取り貯蓄をして、残った金額で生活をするように心がけています」とのこと。
この貯まる体質を自動化してしまうのが、貯蓄・投資の「しくみ化」だ。口座を目的別の4つに分けて、自動的に貯蓄や投資が継続できるようにする。「初めに“しくみ”さえ作ってしまえば、お金の管理が楽になり、お金を貯めるストレスや悩みからも解放されます」。
まず始めたいのは、貯蓄用の口座に万が一の事態に備えるお金を貯蓄すること。目安は生活費の半年分から1年分。万一に備えるお金が貯まったら、次に投資用の口座を開設しよう。少額でもいいので投資用口座を活用して、毎月の積立投資を行うことで、長期的に資産形成を行うことができる。
竹川さんに教えてもらったポイントは2つ。
1つ目は「プール用口座」を作ること。こちらは、なかなかお金が貯められない人にオススメなのだとか。「家電製品が壊れたり、友人の結婚式に出席したりと急な出費があると、せっかく貯めたお金を取り崩してしまう人も多いですね。その結果、貯蓄額はなかなか増えません。帰省のお金や賃貸の更新料など、必ずかかるお金については予算化してプール口座に入れておく。そこに、急な出費も見越して多めにいれておくといいですね」
そして、2つ目は早めに投資用の口座を作ること。老後の備えや長期的な資産形成は「投資用の口座」で行おう。「今は100円や500円から投資信託の積み立てができます。少額でもいいので、積立投資を始めてみましょう」。
竹川さん曰く「お金がなかなか貯まらないという人には、共通の体質があります。それは、給料から生活費などを引いて、余った分を貯蓄しているということ。一方、貯まる人はお給料が入ったら、先取り貯蓄をして、残った金額で生活をするように心がけています」とのこと。
この貯まる体質を自動化してしまうのが、貯蓄・投資の「しくみ化」だ。口座を目的別の4つに分けて、自動的に貯蓄や投資が継続できるようにする。「初めに“しくみ”さえ作ってしまえば、お金の管理が楽になり、お金を貯めるストレスや悩みからも解放されます」。
まず始めたいのは、貯蓄用の口座に万が一の事態に備えるお金を貯蓄すること。目安は生活費の半年分から1年分。万一に備えるお金が貯まったら、次に投資用の口座を開設しよう。少額でもいいので投資用口座を活用して、毎月の積立投資を行うことで、長期的に資産形成を行うことができる。
竹川さんに教えてもらったポイントは2つ。
1つ目は「プール用口座」を作ること。こちらは、なかなかお金が貯められない人にオススメなのだとか。「家電製品が壊れたり、友人の結婚式に出席したりと急な出費があると、せっかく貯めたお金を取り崩してしまう人も多いですね。その結果、貯蓄額はなかなか増えません。帰省のお金や賃貸の更新料など、必ずかかるお金については予算化してプール口座に入れておく。そこに、急な出費も見越して多めにいれておくといいですね」
そして、2つ目は早めに投資用の口座を作ること。老後の備えや長期的な資産形成は「投資用の口座」で行おう。「今は100円や500円から投資信託の積み立てができます。少額でもいいので、積立投資を始めてみましょう」。
2種類の確定申告「青色申告」「白色申告」の違い
投資信託の購入時にチェック!
「交付目論見書」の読み方
他者の著作物を学習させてもいい?
「生成AI」と「著作権」の関係
カーボンニュートラル実現を後押しする
「カーボン・クレジット市場」とは?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…