100歳以上の人口は2000年に1万3036人だったのが、2010年には4万4449人へと4倍近くに増加。2060年には、100歳は珍しくなくなっていることだろう。若年世代のリタイア後の人生は、今よりも長くなることは間違いない。生活環境やライフスタイルも大きく変わっていることだろう。安心して暮らしていくには最低でも90歳、場合によっては100歳まで生きることを前提にした老後設計が必要になりそうだが、実際老後資金はいくらくらい必要なのか?
老後に必要なお金の目安は、月の不足分×12カ月×35年分。これに加えて、持ち家の場合はメンテナンス費用、賃貸の場合は更新料、老人ホームの利用、不慮の病気やケガなどに備えた金額を必要に応じて準備しておきたい。
ちなみに、65歳以上世帯(世帯主が65歳以上かつ無職の2人以上の世帯)の金融資産額は、2500万円以上が約33%いるのに対して、1000万円未満も約38%と大きな差がある。若いうちから自分の老後に必要な額をしっかりと把握し、自分に合ったライフプランを設計して、必要な資産の準備に努めよう。
老後に必要なお金は決して少なくないが、貯金だけでなく、長期運用などでお金に働いてもらいながら達成するというのもひとつの手段だ。
35年間、毎月3万円を積立てた場合、金利がなければ1260万円。これを、例えば年利4%の複利で運用することができれば、結果は約2750万円と大きな違いが生じる。老後までの時間をうまく活用して、資産形成を考えてみてはいかがだろう?
老後に必要なお金の目安は、月の不足分×12カ月×35年分。これに加えて、持ち家の場合はメンテナンス費用、賃貸の場合は更新料、老人ホームの利用、不慮の病気やケガなどに備えた金額を必要に応じて準備しておきたい。
ちなみに、65歳以上世帯(世帯主が65歳以上かつ無職の2人以上の世帯)の金融資産額は、2500万円以上が約33%いるのに対して、1000万円未満も約38%と大きな差がある。若いうちから自分の老後に必要な額をしっかりと把握し、自分に合ったライフプランを設計して、必要な資産の準備に努めよう。
老後に必要なお金は決して少なくないが、貯金だけでなく、長期運用などでお金に働いてもらいながら達成するというのもひとつの手段だ。
35年間、毎月3万円を積立てた場合、金利がなければ1260万円。これを、例えば年利4%の複利で運用することができれば、結果は約2750万円と大きな違いが生じる。老後までの時間をうまく活用して、資産形成を考えてみてはいかがだろう?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…
日本にも広がってる?メリットはあるのだ…
「BNPL」ってどんなもの?
退職金とそれまでの預貯金だけで定年後の…
生活資金に回そうと思ったけど…「退職金を元手に運…
一体、何ができるんだろう
“メタバース”ってどんな世界?