多くの人にとって、懐かしい思い出がたくさんあるであろう家庭用ゲーム機。今回はファミコン誕生から現在までのゲームの歴史がひと目でわかるビジュアル年表をご紹介。ハードの世代交代によって巻き起こる覇権争いの歴史と、次世代に継承されたコントローラーの変遷を振り返ってみよう。(最終更新 2017.02.27)
【01年~現在】SONY vs. 任天堂。二極化時代
Wiiコントローラーの直感的な操作を用いた体験型ゲームによって、任天堂が家庭用ゲーム機の新たな可能性を切り開く。PlayStationは、世界市場に対応すべくハードウェアのハイスペック化を追求し、ゲームの高画質化、リアル描画を実現した。
そして、2016年にSONYは「PlayStation VR」を発売。ゲームの世界に“仮想現実”という新たな映像体験を導入した。今年、任天堂が新たに発売する「Nintendo Switch」は、据え置き型と携帯型を両立させるコンセプトで、屋内外での遊び方を提案している。
TVゲーム機とPC、携帯ゲーム機とスマートフォンの垣根が曖昧になりつつある現在、ゲームの未来とコントローラのカタチは、どうなっていくのだろう?
(文=吉々是良 デザイン=ヨシオカカオリ)
【01年~現在】SONY vs. 任天堂。二極化時代
Wiiコントローラーの直感的な操作を用いた体験型ゲームによって、任天堂が家庭用ゲーム機の新たな可能性を切り開く。PlayStationは、世界市場に対応すべくハードウェアのハイスペック化を追求し、ゲームの高画質化、リアル描画を実現した。
そして、2016年にSONYは「PlayStation VR」を発売。ゲームの世界に“仮想現実”という新たな映像体験を導入した。今年、任天堂が新たに発売する「Nintendo Switch」は、据え置き型と携帯型を両立させるコンセプトで、屋内外での遊び方を提案している。
TVゲーム機とPC、携帯ゲーム機とスマートフォンの垣根が曖昧になりつつある現在、ゲームの未来とコントローラのカタチは、どうなっていくのだろう?
(文=吉々是良 デザイン=ヨシオカカオリ)