投資をするために必要な「証券口座」。とはいえ口座開設にハードルの高さを感じる人もいるだろう。実際、口座開設にはどんなフローがあるのだろうか?
銀行に当座預金・普通預金などの口座があるように、証券会社にも、「特定口座(源泉徴収あり)」「特定口座(源泉徴収なし)」「一般口座」という3種類の口座が存在する。口座開設のときには、どれかひとつを選ぶ必要があるのだが、どこが違うのだろう?
まず、投資した株などを売却して得た利益(譲渡益)があった場合、原則、納税のために確定申告をする必要がある。この確定申告の手続きを省略できるのが、「特定口座(源泉徴収あり)」だ。証券会社が年間取引報告書の作成から納税手続きまで行ってくれるので、手間がかからず最も初心者向けの口座といえる。譲渡益について、配偶者控除や扶養控除の適用の有無を判定する際の配偶者等の合計所得金額に含めなくてよいこともメリットだ。
ただし、他証券会社で開設した証券口座との損益通算や譲渡損失の3年間の繰越控除(※損失が出た場合に、損失額について確定申告を行うことで、翌年以降の譲渡益と損益通算できること)を行いたい場合には、特定口座(源泉徴収あり)においても確定申告が必要になる。
一方、「特定口座(源泉徴収なし)」は、証券会社が年間取引報告書までは作成するが、譲渡益に係る確定申告は自分で行う必要がある。一般口座は、確定申告に必要な書類の作成から確定申告まで全て自分で行う口座なので、初心者には少々ハードルが高いかもしれない。ここでは概要のみを記載しているので、詳しくは証券会社や税理士・税務署等に相談・確認しよう。
銀行に当座預金・普通預金などの口座があるように、証券会社にも、「特定口座(源泉徴収あり)」「特定口座(源泉徴収なし)」「一般口座」という3種類の口座が存在する。口座開設のときには、どれかひとつを選ぶ必要があるのだが、どこが違うのだろう?
まず、投資した株などを売却して得た利益(譲渡益)があった場合、原則、納税のために確定申告をする必要がある。この確定申告の手続きを省略できるのが、「特定口座(源泉徴収あり)」だ。証券会社が年間取引報告書の作成から納税手続きまで行ってくれるので、手間がかからず最も初心者向けの口座といえる。譲渡益について、配偶者控除や扶養控除の適用の有無を判定する際の配偶者等の合計所得金額に含めなくてよいこともメリットだ。
ただし、他証券会社で開設した証券口座との損益通算や譲渡損失の3年間の繰越控除(※損失が出た場合に、損失額について確定申告を行うことで、翌年以降の譲渡益と損益通算できること)を行いたい場合には、特定口座(源泉徴収あり)においても確定申告が必要になる。
一方、「特定口座(源泉徴収なし)」は、証券会社が年間取引報告書までは作成するが、譲渡益に係る確定申告は自分で行う必要がある。一般口座は、確定申告に必要な書類の作成から確定申告まで全て自分で行う口座なので、初心者には少々ハードルが高いかもしれない。ここでは概要のみを記載しているので、詳しくは証券会社や税理士・税務署等に相談・確認しよう。
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…
日本にも広がってる?メリットはあるのだ…
「BNPL」ってどんなもの?
退職金とそれまでの預貯金だけで定年後の…
生活資金に回そうと思ったけど…「退職金を元手に運…
一体、何ができるんだろう
“メタバース”ってどんな世界?