“県民性”という言葉があるが、「多くお金をかけるもの」「あまりお金をかけないもの」が分かれば、それぞれの県民性も分かるかもしれない。今回は本州最北の雪国・青森。「じょっぱり」な県民は一体どんなモノにお金を使っているのだろう? 家計調査をもとに調べてみた。
青森といえば、やはりリンゴ。県内にはリンゴジュースを生産するメーカーも数多くあり、県民も愛飲している。また、豪雪地帯の青森では昔から保存食として魚介や野菜の塩漬けが盛んに行われることから、カップ麺の消費額の高さは、現代でも「保存食」を重要視する県民性の現れかも?
日本で最も外食費が少ない青森県民だが、惣菜の「焼き鳥」に対する支出は全国1位。お店で食べずに、持ち帰りが多いのもうなずける。
(文・デザイン=ZUNNY編集部)
出典:
●家計調査(総務省統計局)※2013〜2015年の消費支出平均
●平均貯蓄額(総世帯)平成26年全国消費実態調査
●平均世帯年収(勤労者世帯)
● 2040年国民減少率(2010年比)日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計)
●平成25年度県民経済計算
青森といえば、やはりリンゴ。県内にはリンゴジュースを生産するメーカーも数多くあり、県民も愛飲している。また、豪雪地帯の青森では昔から保存食として魚介や野菜の塩漬けが盛んに行われることから、カップ麺の消費額の高さは、現代でも「保存食」を重要視する県民性の現れかも?
日本で最も外食費が少ない青森県民だが、惣菜の「焼き鳥」に対する支出は全国1位。お店で食べずに、持ち帰りが多いのもうなずける。
(文・デザイン=ZUNNY編集部)
出典:
●家計調査(総務省統計局)※2013〜2015年の消費支出平均
●平均貯蓄額(総世帯)平成26年全国消費実態調査
●平均世帯年収(勤労者世帯)
● 2040年国民減少率(2010年比)日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計)
●平成25年度県民経済計算
2種類の確定申告「青色申告」「白色申告」の違い
投資信託の購入時にチェック!
「交付目論見書」の読み方
他者の著作物を学習させてもいい?
「生成AI」と「著作権」の関係
カーボンニュートラル実現を後押しする
「カーボン・クレジット市場」とは?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…