クレジットカードやよく行くお店のポイントカード、病院の診察券などなど、生活に欠かせないカードたち。便利でお得だが、増えすぎるとおサイフはパンパンに…。一体みんなはどんなカードを持っていて、何枚くらい“おサイフにIN”しているのか。インフォグラフィックとともにカードの不便を解消してくれるアプリも紹介しよう。
さらに「ポイントカード、1つにまとめたいと思う?」と聞いたところ、「思う」と答えた人はなんと87.5%(「常に思っている」「時々思う」の合計)。実に9割近くの人が「1つにまとめたい」と思っているポイントカードだが、「スマホサイフ」というアプリなら実現できる。
使い方は簡単。提携ブランドのカードをアプリに登録すればOK。お店でアプリを提示すればポイントを貯められるし、セール情報などを受け取ることもできる。これならおサイフカードを減らせる上に、カードを忘れたり、失くしたりという心配もない。現在、Tカードやモバイルモスカード(モスバーガー)、ライトオングループメンバーズなど、提携ブランドも急速に拡大中だ。
(文=verb デザイン=ZUNNYデザイン室)
全国の15~69歳の男女3006人に対するインターネット調査(2017年1月 CCCマーケティング株式会社調べ)
さらに「ポイントカード、1つにまとめたいと思う?」と聞いたところ、「思う」と答えた人はなんと87.5%(「常に思っている」「時々思う」の合計)。実に9割近くの人が「1つにまとめたい」と思っているポイントカードだが、「スマホサイフ」というアプリなら実現できる。
使い方は簡単。提携ブランドのカードをアプリに登録すればOK。お店でアプリを提示すればポイントを貯められるし、セール情報などを受け取ることもできる。これならおサイフカードを減らせる上に、カードを忘れたり、失くしたりという心配もない。現在、Tカードやモバイルモスカード(モスバーガー)、ライトオングループメンバーズなど、提携ブランドも急速に拡大中だ。
(文=verb デザイン=ZUNNYデザイン室)
全国の15~69歳の男女3006人に対するインターネット調査(2017年1月 CCCマーケティング株式会社調べ)
2種類の確定申告「青色申告」「白色申告」の違い
投資信託の購入時にチェック!
「交付目論見書」の読み方
他者の著作物を学習させてもいい?
「生成AI」と「著作権」の関係
カーボンニュートラル実現を後押しする
「カーボン・クレジット市場」とは?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…