多彩な形状と独自の表現がユニークな土偶。世界中で出土しているにもかかわらず、その用途ははっきりとしないものも多い…。そんな太古の神秘性に惹かれる土偶ファンも多く、2014年に東京国立博物館で開催された「日本国宝展」でも土偶が人気を呼んだ。国宝に指定されている5体の土偶を「神ファイブ」と呼ぶマニアもいるのだとか。
日本でも数多くの土偶が発見されており、場所によって出土数も様々。そこで、都道府県別に土偶の出土数を調べてみた。
縄文時代の遺跡は東日本に圧倒的に多く、土偶の出土地域も西日本より東日本のほうが多い。なかでも、ダントツの出土数を誇るのが青森県。とくに、青森市に位置する三内丸山遺跡では、2000点以上も発見されており、全国の遺跡のなかでも最多の出土数だ。
新たな発掘調査とともに、出土数はこれからも増え続けるとのこと。今後、国宝“神6”となる新たな土偶が発見されることも、大いに期待される。
(文・デザイン=EditReal イラスト=前田はんきち)
参考文献:『土偶・コスモス』(MIHO MUSEUM/羽鳥書店)
縄文時代の遺跡は東日本に圧倒的に多く、土偶の出土地域も西日本より東日本のほうが多い。なかでも、ダントツの出土数を誇るのが青森県。とくに、青森市に位置する三内丸山遺跡では、2000点以上も発見されており、全国の遺跡のなかでも最多の出土数だ。
新たな発掘調査とともに、出土数はこれからも増え続けるとのこと。今後、国宝“神6”となる新たな土偶が発見されることも、大いに期待される。
(文・デザイン=EditReal イラスト=前田はんきち)
参考文献:『土偶・コスモス』(MIHO MUSEUM/羽鳥書店)
2種類の確定申告「青色申告」「白色申告」の違い
投資信託の購入時にチェック!
「交付目論見書」の読み方
他者の著作物を学習させてもいい?
「生成AI」と「著作権」の関係
カーボンニュートラル実現を後押しする
「カーボン・クレジット市場」とは?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…