学生時代はスポーツマンで鳴らしたのも今は昔。毎日忙しくて運動不足というビジネスマンは多いはず。しかし、実は日常のちょっとした動作や活動も立派な運動になっている。その運動強度を数値化したのが「METs」だ。10分間の活動や運動が安静状態の代謝(カロリー消費)の何倍にあたるかを表している。そこで、毎日の行動がどの程度の運動になっているのかをまとめてみた。
METs(メッツ)は「Metabolic equivalents」の略。元々は、アメリカで運動処方に使われていたものだ。そのため、「飛行機の修理(3.0METs)」や「芝生や庭の手入れ(3.3METs)」といった、日本ではあまりなじみのないメニューも記されている。
ちなみに、METsをカロリーに変換するときは、「体重(kg)×(METs -1)×10/60」の計算式で算出。今回の図表は、安静時の代謝量を除いた、純粋に活動のみで消費されるカロリーを表示している。
(文=コージー林田 デザイン=EditReal イラスト=Silas Vidar)
参考文献:
改訂版『身体活動のメッツ(METs)表』(国立健康・栄養研究所)
METs(メッツ)は「Metabolic equivalents」の略。元々は、アメリカで運動処方に使われていたものだ。そのため、「飛行機の修理(3.0METs)」や「芝生や庭の手入れ(3.3METs)」といった、日本ではあまりなじみのないメニューも記されている。
ちなみに、METsをカロリーに変換するときは、「体重(kg)×(METs -1)×10/60」の計算式で算出。今回の図表は、安静時の代謝量を除いた、純粋に活動のみで消費されるカロリーを表示している。
(文=コージー林田 デザイン=EditReal イラスト=Silas Vidar)
参考文献:
改訂版『身体活動のメッツ(METs)表』(国立健康・栄養研究所)
2種類の確定申告「青色申告」「白色申告」の違い
投資信託の購入時にチェック!
「交付目論見書」の読み方
他者の著作物を学習させてもいい?
「生成AI」と「著作権」の関係
カーボンニュートラル実現を後押しする
「カーボン・クレジット市場」とは?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…