「国宝」というと大抵、京都や奈良にある神社や寺院そのものだったり、そこに保管されている絵や仏像、書物だったりして、どこにあるのか想像しやすいけど、重要無形文化財保持者、つまり「人間国宝」の方々は、いったいどこにいらっしゃるのだろう? 活動拠点を調べ、分布図を作ってみた。
平成28年4月1日現在、人間国宝の数は113人。なかでも東京にいる人間国宝は49人と、全体の4割を超える結果に。「芸能」の分野に身を置く人は東京に拠点を置くケースが多いようだ。
次に「人間国宝」が多いのは京都。また大阪や兵庫にも点在しており、関西地方で19人はさすがといったところ。また「琉球古典音楽」や「組踊音楽歌三線」など固有の伝統芸能で8人を抱える沖縄県も納得だ。
「工芸」の分野では石川県が「漆芸」や「金工」など、多くの人間国宝を輩出している。加賀藩のものづくりの伝統を今に引き継いでいるのだろう。石川県に旅行に行った際は、伝統工芸品に注目してみるのもいいかも。
(文=島尻明典/verb デザイン=EditReal)
データ出典:
人が伝える伝統の「わざ」 重要無形文化財 ~その「わざ」を保持する人々~をもとに編集部調べ
平成28年4月1日現在、人間国宝の数は113人。なかでも東京にいる人間国宝は49人と、全体の4割を超える結果に。「芸能」の分野に身を置く人は東京に拠点を置くケースが多いようだ。
次に「人間国宝」が多いのは京都。また大阪や兵庫にも点在しており、関西地方で19人はさすがといったところ。また「琉球古典音楽」や「組踊音楽歌三線」など固有の伝統芸能で8人を抱える沖縄県も納得だ。
「工芸」の分野では石川県が「漆芸」や「金工」など、多くの人間国宝を輩出している。加賀藩のものづくりの伝統を今に引き継いでいるのだろう。石川県に旅行に行った際は、伝統工芸品に注目してみるのもいいかも。
(文=島尻明典/verb デザイン=EditReal)
データ出典:
人が伝える伝統の「わざ」 重要無形文化財 ~その「わざ」を保持する人々~をもとに編集部調べ
2種類の確定申告「青色申告」「白色申告」の違い
投資信託の購入時にチェック!
「交付目論見書」の読み方
他者の著作物を学習させてもいい?
「生成AI」と「著作権」の関係
カーボンニュートラル実現を後押しする
「カーボン・クレジット市場」とは?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…