やはり地球温暖化の影響?

「桜の開花日」どれだけ早まった? 60年前と比較

2016.03.25 FRI

気象庁ではこの時期、各観測地での桜の開花日を記録している。今年は例年より5日早く、3月21日に東京で桜の開花が発表された。開花日は年々早まっているともいわれるが、実際にはどうなのか、過去60年のデータをもとに都道府県ごとに開花日の変化を比べてみた。

秋田県など7県を除き、ほとんどの県で1~8日も開花日が早まっている。気象庁の「気候変動監視レポート」によると、1953年以降、全国平均で10年あたり1日の変化率で早くなっているという。また、日本の年平均気温は100年あたり1.14度の割合で上昇しているというレポートも。

やはり、平均気温の上昇と桜の開花日は関係している可能性があり、地球温暖化が実感できる。日本の季節は、このようなかたちで徐々に変化していくようだ。
(文=アーク・コミュニケーションズ デザイン=ERG)

算出方法:各都道府県における代表的観測地点での開花日の、年代ごとの平均値を算出。1950年代は1953~1959年のデータ、2010年代は2010~2015年のデータを使用(ただし、札幌の1958年、青森の1953~1955年、奈良・高知の1953年の観測データはないため除外。
宮崎の1970年以前、那覇の1973年以前のデータはないため、宮崎と那覇は1970年代を算出)。観測対象とする桜の品種は「そめいよしの」、那覇は「ひかんざくら」。
データ出典:気象庁「生物季節観測の概要」

この図を

ZUNNY公式SNS

ZUNNYから最新の情報をお届け!

この図を