気象庁ではこの時期、各観測地での桜の開花日を記録している。今年は例年より5日早く、3月21日に東京で桜の開花が発表された。開花日は年々早まっているともいわれるが、実際にはどうなのか、過去60年のデータをもとに都道府県ごとに開花日の変化を比べてみた。
秋田県など7県を除き、ほとんどの県で1~8日も開花日が早まっている。気象庁の「気候変動監視レポート」によると、1953年以降、全国平均で10年あたり1日の変化率で早くなっているという。また、日本の年平均気温は100年あたり1.14度の割合で上昇しているというレポートも。
やはり、平均気温の上昇と桜の開花日は関係している可能性があり、地球温暖化が実感できる。日本の季節は、このようなかたちで徐々に変化していくようだ。
(文=アーク・コミュニケーションズ デザイン=ERG)
算出方法:各都道府県における代表的観測地点での開花日の、年代ごとの平均値を算出。1950年代は1953~1959年のデータ、2010年代は2010~2015年のデータを使用(ただし、札幌の1958年、青森の1953~1955年、奈良・高知の1953年の観測データはないため除外。
宮崎の1970年以前、那覇の1973年以前のデータはないため、宮崎と那覇は1970年代を算出)。観測対象とする桜の品種は「そめいよしの」、那覇は「ひかんざくら」。
データ出典:気象庁「生物季節観測の概要」
秋田県など7県を除き、ほとんどの県で1~8日も開花日が早まっている。気象庁の「気候変動監視レポート」によると、1953年以降、全国平均で10年あたり1日の変化率で早くなっているという。また、日本の年平均気温は100年あたり1.14度の割合で上昇しているというレポートも。
やはり、平均気温の上昇と桜の開花日は関係している可能性があり、地球温暖化が実感できる。日本の季節は、このようなかたちで徐々に変化していくようだ。
(文=アーク・コミュニケーションズ デザイン=ERG)
算出方法:各都道府県における代表的観測地点での開花日の、年代ごとの平均値を算出。1950年代は1953~1959年のデータ、2010年代は2010~2015年のデータを使用(ただし、札幌の1958年、青森の1953~1955年、奈良・高知の1953年の観測データはないため除外。
宮崎の1970年以前、那覇の1973年以前のデータはないため、宮崎と那覇は1970年代を算出)。観測対象とする桜の品種は「そめいよしの」、那覇は「ひかんざくら」。
データ出典:気象庁「生物季節観測の概要」
一歩間違うと、ペナルティの対象にも!
確定申告の手順を図解【2024年版】
まずは図解でざっくりチェック
投資初心者こそ知っておきたい「新しいNISA」の使…
若い世代の積立投資だけでなく、50代から…
50代でも十分に運用できる!?「新しいNISA」活用法
感染症対策はひと段落したけれど
リモートワーク最前線 [ver 2023]
海外の制度の特徴や日本との違いを紹介し…
iDeco・NISAとの違いは?海外の「非課税制度」
スマート農業も培養肉もフードテック
「フードテック」についてまとめてみた
「一時金」で受け取る場合は注意すべきこ…
「退職金」と「iDeCo・企業型DC」の関係
併用する「一時金+年金」も選べる!
将来受け取る退職金「一時金」と「年金」どっちが…
2021年11月にスタートした新業態とは
「金融サービス仲介業」によって何が変わる?