昨年の夏に発表されたJR東京駅近くに建設される390mの超高層ビル計画。300mの「あべのハルカス」を抜いて日本一となる予定だ。しかし、高層建造物がニュースになる一方で、なぜか地下の開発はあまり話題にならない。そこで今回は、地上ではなく地下に注目。どれくらいの深さに、どんな建築物が存在しているのか。たまには足元にも注目してみよう。
ではどんどん地底に潜ってみよう。一般的な地下街は地下10m程度までの場所に存在している。地下30mにあるのは、国会図書館の書庫の地下8階。外気の影響が少なく地震の揺れが少ないことからこの深さに設けられたという。都営大江戸線六本木駅の1番線ホームは地下42.3m。日本の地下鉄の駅では、最も深い場所にある。
日本一深い施設は、岐阜県神岡鉱山の地下1000mにある「スーパーカミオカンデ」。ニュートリノに質量があることを確認した観測施設だ。観測の妨げとなる他の宇宙線を避けるべく地下深くに設置されている。飛騨市神岡町主催のイベントに応募すれば見学のチャンスもあるとのこと。地下世界に興味がある人は、応募してみてはどうだろうか。
(文=コージー林田 デザイン=ZUNNYデザイン室 イラスト=渡辺鉄平)
参考資料:
大深度地下利用 - 国土交通省ホームページ
『地下をゆく』(イカロス出版)
ではどんどん地底に潜ってみよう。一般的な地下街は地下10m程度までの場所に存在している。地下30mにあるのは、国会図書館の書庫の地下8階。外気の影響が少なく地震の揺れが少ないことからこの深さに設けられたという。都営大江戸線六本木駅の1番線ホームは地下42.3m。日本の地下鉄の駅では、最も深い場所にある。
日本一深い施設は、岐阜県神岡鉱山の地下1000mにある「スーパーカミオカンデ」。ニュートリノに質量があることを確認した観測施設だ。観測の妨げとなる他の宇宙線を避けるべく地下深くに設置されている。飛騨市神岡町主催のイベントに応募すれば見学のチャンスもあるとのこと。地下世界に興味がある人は、応募してみてはどうだろうか。
(文=コージー林田 デザイン=ZUNNYデザイン室 イラスト=渡辺鉄平)
参考資料:
大深度地下利用 - 国土交通省ホームページ
『地下をゆく』(イカロス出版)
2種類の確定申告「青色申告」「白色申告」の違い
投資信託の購入時にチェック!
「交付目論見書」の読み方
他者の著作物を学習させてもいい?
「生成AI」と「著作権」の関係
カーボンニュートラル実現を後押しする
「カーボン・クレジット市場」とは?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…