東京在住や都内勤務の人によっては欠かすことのできない地下鉄。だが、たまに旅行で他の地方を訪れると、「あれ? 料金が高い」と少し驚くことがある人も多いのでは…。そこで、今回は日本全国の地下鉄の運賃を比較してみた。
初乗り料金を比較すると、170円の東京メトロが最安値。全体傾向としておそらく利用者数と逆相関になっていると思われる。
そして15km移動したときの運賃を見てみると、約300円程度の相場観が見えてくる。仙台市営地下鉄(360円)、神戸市営地下鉄(340円)などが若干割高な印象だ。
ズバ抜けて高く見える埼玉高速鉄道は、いわゆる第三セクター。利用者数が少ないことにくわえ、建設費がかさんだことで、高い運賃にならざるを得ないようだ。
(文=梵 将大 デザイン=ZUNNYデザイン室)
出典:
各社公式サイトより(2016年3月1日時点の運賃)
初乗り料金を比較すると、170円の東京メトロが最安値。全体傾向としておそらく利用者数と逆相関になっていると思われる。
そして15km移動したときの運賃を見てみると、約300円程度の相場観が見えてくる。仙台市営地下鉄(360円)、神戸市営地下鉄(340円)などが若干割高な印象だ。
ズバ抜けて高く見える埼玉高速鉄道は、いわゆる第三セクター。利用者数が少ないことにくわえ、建設費がかさんだことで、高い運賃にならざるを得ないようだ。
(文=梵 将大 デザイン=ZUNNYデザイン室)
出典:
各社公式サイトより(2016年3月1日時点の運賃)
2種類の確定申告「青色申告」「白色申告」の違い
投資信託の購入時にチェック!
「交付目論見書」の読み方
他者の著作物を学習させてもいい?
「生成AI」と「著作権」の関係
カーボンニュートラル実現を後押しする
「カーボン・クレジット市場」とは?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…