若者にとって、もはや選挙は“無理ゲー”なのか…? 少子高齢化が進み、若者の政治への関心は低いまま。その結果、高齢の議員も多く“老人の老人による老人のための政治”と揶揄されることもある状況だ。「若者よ、選挙に行こう」といった声をよく聞くが、実際にどれだけの若者が投票すれば、政治を変えられるのだろうか。
2013年の参議院選挙の投票率と日本の年齢別人口をもとに、70歳以上の“政治的影響力=投票数”と同等の投票数を得るための投票率を算出した。若者にとってのかすかな希望は、次の参院選から選挙権年齢が18歳まで引き下げられること。これで形勢逆転か…? と思いきや、20代が最大勢力に勝つには、18、19歳の人口を足しても104%の投票率が必要。つまり全員が投票しても70歳以上の高齢者の投票数には勝てないのだ。
若者にとっては自分の一票の効果が実感しづらい選挙だが、投票を放棄すれば差は開くばかり。老人偏重の政治を変えるには、少しでも投票率を上げることがマストとなるだろう。
(文=森 祐介 デザイン=ZUNNYデザイン室)
データ出典:人口推計(平成26年10月1日現在) - 総務省統計局
「公益財団法人 明るい選挙推進協会」
2013年の参議院選挙の投票率と日本の年齢別人口をもとに、70歳以上の“政治的影響力=投票数”と同等の投票数を得るための投票率を算出した。若者にとってのかすかな希望は、次の参院選から選挙権年齢が18歳まで引き下げられること。これで形勢逆転か…? と思いきや、20代が最大勢力に勝つには、18、19歳の人口を足しても104%の投票率が必要。つまり全員が投票しても70歳以上の高齢者の投票数には勝てないのだ。
若者にとっては自分の一票の効果が実感しづらい選挙だが、投票を放棄すれば差は開くばかり。老人偏重の政治を変えるには、少しでも投票率を上げることがマストとなるだろう。
(文=森 祐介 デザイン=ZUNNYデザイン室)
データ出典:人口推計(平成26年10月1日現在) - 総務省統計局
「公益財団法人 明るい選挙推進協会」
2種類の確定申告「青色申告」「白色申告」の違い
投資信託の購入時にチェック!
「交付目論見書」の読み方
他者の著作物を学習させてもいい?
「生成AI」と「著作権」の関係
カーボンニュートラル実現を後押しする
「カーボン・クレジット市場」とは?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…