クルマ好きの人が上京して驚くのが、輸入車の多さ、という話を耳にする。なんでも、地元では「フェラーリやポルシェはあまり走っていない」のだとか。これって、全国レベルでみたら、なにかしらの特徴があるのかも。そこで、軽自動車、輸入車、ハイブリッド車、電気自動車の都道府県別における普及率を調べてみた。
軽自動車は中国地方以西の西日本で普及率が高い。特に長崎県と高知県では50%を超えていた。ちなみに、長崎市は坂が多く道も狭いので、昔から軽自動車が多いことで有名だ。
輸入車は、東京都では6台に1台、神奈川県では10台に1台という多さ。軽自動車と輸入車の普及率は、県民所得ともある程度の相関がみられる。
また、ハイブリッド車の普及率も大都市を有する都府県で高い。普及率が10%を超えているのは東京都とトヨタのお膝元である愛知県。逆に普及率が低いのは北日本の雪が多い地域だった。現状、ハイブリッド車には雪道が苦手というイメージがあり、そのことが影響しているのかもしれない。
今回紹介したケース以外にも、自動車メーカーの工場がある土地や企業城下町では、特定メーカーの車種が走っていることが珍しくない。旅行したときには、観光地だけでなく、走っているクルマに注目すると面白いかもしれないぞ。
(文=コージー林田 デザイン=ZUNNYデザイン室 イラスト・千野エー)
データ出典:一般財団法人 自動車検査登録情報協会
軽自動車は中国地方以西の西日本で普及率が高い。特に長崎県と高知県では50%を超えていた。ちなみに、長崎市は坂が多く道も狭いので、昔から軽自動車が多いことで有名だ。
輸入車は、東京都では6台に1台、神奈川県では10台に1台という多さ。軽自動車と輸入車の普及率は、県民所得ともある程度の相関がみられる。
また、ハイブリッド車の普及率も大都市を有する都府県で高い。普及率が10%を超えているのは東京都とトヨタのお膝元である愛知県。逆に普及率が低いのは北日本の雪が多い地域だった。現状、ハイブリッド車には雪道が苦手というイメージがあり、そのことが影響しているのかもしれない。
今回紹介したケース以外にも、自動車メーカーの工場がある土地や企業城下町では、特定メーカーの車種が走っていることが珍しくない。旅行したときには、観光地だけでなく、走っているクルマに注目すると面白いかもしれないぞ。
(文=コージー林田 デザイン=ZUNNYデザイン室 イラスト・千野エー)
データ出典:一般財団法人 自動車検査登録情報協会
2種類の確定申告「青色申告」「白色申告」の違い
投資信託の購入時にチェック!
「交付目論見書」の読み方
他者の著作物を学習させてもいい?
「生成AI」と「著作権」の関係
カーボンニュートラル実現を後押しする
「カーボン・クレジット市場」とは?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…