2016年の3月、アメリカのカリフォルニア州で、最低賃金が時給15ドル(約1700円)まで引き上げられることが決まり話題を呼んだ。昨年、安倍政権は「最低賃金を2020年ごろまでに時給1000円まで上げる」と表明したが、では、現在の日本の最低賃金は世界各国と比べて高いのか、それとも安いのか? OECD加盟国の賃金を調べて図解してみた。
まず最低賃金だけを比べてみると、「OECD加盟国のなかでは日本は平均的なのか」とも思える結果だ。しかし、その国の賃金の中央値と比べた数字を見ると、また違った結果となる。日本では平均給与額に対しての最低賃金が低く、相対的な格差は大きいといえる。
現在のようにデフレが続く状況下では、最低賃金を引き上げると地方や若年層の雇用が悪化し、失業率が上がってしまうという見方もある。そのため一概には言えないが、安倍政権の目標である「時給1000円」は、決して高すぎるものではないだろう。
(文=森 祐介 デザイン=ZUNNYデザイン室)
データ出典:OECD(2014)
まず最低賃金だけを比べてみると、「OECD加盟国のなかでは日本は平均的なのか」とも思える結果だ。しかし、その国の賃金の中央値と比べた数字を見ると、また違った結果となる。日本では平均給与額に対しての最低賃金が低く、相対的な格差は大きいといえる。
現在のようにデフレが続く状況下では、最低賃金を引き上げると地方や若年層の雇用が悪化し、失業率が上がってしまうという見方もある。そのため一概には言えないが、安倍政権の目標である「時給1000円」は、決して高すぎるものではないだろう。
(文=森 祐介 デザイン=ZUNNYデザイン室)
データ出典:OECD(2014)