“県民性”という言葉があるが、「多くお金をかけるもの」「あまりお金をかけないもの」が分かれば、それぞれの県民性も分かるかもしれない。まず調査したのは、日本最北の都道府県・北海道。どんなものにお金を多く使うのか? 全国平均と比べながら、実態に迫った!
漁獲量全国1位の「鮭」や、有名な産地がある「メロン」への支出が高い。また、暖房器具として欠かせない石油ストーブの燃料である「灯油」は、家の外に専用のタンク(ホームタンク)が併設されており、何百リットル単位で常備するのは寒冷地ならでは。
意外なところでいうと、乳用牛畜産農家が多いのに「牛乳」への支出は少ない。また、「昆布」も利尻昆布・日高昆布・松前昆布と有名どころがあるにもかかわらず、支出は少なめ。イメージ通りなのは殺虫剤で、北海道にはゴキブリがいないと言われるだけあり、全国平均を大きく下回る結果となっている。
(文・デザイン=ZUNNY編集部)
出典:
●家計調査(総務省統計局)※2013〜2015年の消費支出平均
●平均貯蓄額(総世帯)平成26年全国消費実態調査
●平均世帯年収(勤労者世帯)
● 2040年国民減少率(2010年比)日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計)
●平成25年度県民経済計算
漁獲量全国1位の「鮭」や、有名な産地がある「メロン」への支出が高い。また、暖房器具として欠かせない石油ストーブの燃料である「灯油」は、家の外に専用のタンク(ホームタンク)が併設されており、何百リットル単位で常備するのは寒冷地ならでは。
意外なところでいうと、乳用牛畜産農家が多いのに「牛乳」への支出は少ない。また、「昆布」も利尻昆布・日高昆布・松前昆布と有名どころがあるにもかかわらず、支出は少なめ。イメージ通りなのは殺虫剤で、北海道にはゴキブリがいないと言われるだけあり、全国平均を大きく下回る結果となっている。
(文・デザイン=ZUNNY編集部)
出典:
●家計調査(総務省統計局)※2013〜2015年の消費支出平均
●平均貯蓄額(総世帯)平成26年全国消費実態調査
●平均世帯年収(勤労者世帯)
● 2040年国民減少率(2010年比)日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計)
●平成25年度県民経済計算
2種類の確定申告「青色申告」「白色申告」の違い
投資信託の購入時にチェック!
「交付目論見書」の読み方
他者の著作物を学習させてもいい?
「生成AI」と「著作権」の関係
カーボンニュートラル実現を後押しする
「カーボン・クレジット市場」とは?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…