「誰に広告を届けるか?」インターネットの運用型広告で効果を高めるのに欠かせないターゲティングの精度。この技術で他をリードしているのが、実名利用SNSとして知られるFacebookだ。若い女性を中心に成長を続けているInstagramを傘下に収め、ライブ動画配信のサービスをスタートさせるなど、成長する動画広告市場でも存在感を増している。今回はFacebookアドの仕組みと、広告効果をインフォグラフィックで紹介しよう。
日本におけるFacebookの月間利用者数は2700万人。一部では若者の利用低下が指摘されるが、実際の世代別の利用者をみると、20代が利用率51%と、各世代のなかで最も高い。また、Instagramは、2016年12月末時点で月間利用者が1600万人。わずか1年半でユーザー数が2倍となる急成長を続けている。
Facebookによる精度の高いターゲティングアドは、Instagramでも活用できるほか、Audience Networkと呼ばれる提携先(ニュースアプリや家計簿アプリ、携帯キャリアのポータルサイトなど)にも配信可能だ。また、Facebookの動画広告をテレビCMと併用することで、これまでアプローチできなかった視聴者にも、効率良くリーチを拡大することができるという。
(制作・ZUNNY編集部 イラスト・TAKASHI KOSHII)
参考:
情報通信白書(平成27年、28年)/経済産業省
主要メディアの発行部数/日本ABC協会、一般社団法人 日本雑誌協会
個人視聴率調査/NHK 文化放送研究所
日本におけるFacebookの月間利用者数は2700万人。一部では若者の利用低下が指摘されるが、実際の世代別の利用者をみると、20代が利用率51%と、各世代のなかで最も高い。また、Instagramは、2016年12月末時点で月間利用者が1600万人。わずか1年半でユーザー数が2倍となる急成長を続けている。
Facebookによる精度の高いターゲティングアドは、Instagramでも活用できるほか、Audience Networkと呼ばれる提携先(ニュースアプリや家計簿アプリ、携帯キャリアのポータルサイトなど)にも配信可能だ。また、Facebookの動画広告をテレビCMと併用することで、これまでアプローチできなかった視聴者にも、効率良くリーチを拡大することができるという。
(制作・ZUNNY編集部 イラスト・TAKASHI KOSHII)
参考:
情報通信白書(平成27年、28年)/経済産業省
主要メディアの発行部数/日本ABC協会、一般社団法人 日本雑誌協会
個人視聴率調査/NHK 文化放送研究所
2種類の確定申告「青色申告」「白色申告」の違い
投資信託の購入時にチェック!
「交付目論見書」の読み方
他者の著作物を学習させてもいい?
「生成AI」と「著作権」の関係
カーボンニュートラル実現を後押しする
「カーボン・クレジット市場」とは?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…