肉じゃがやカレーに入れる肉といえば、東日本では「豚肉」、西日本では「牛肉」と答える人が多い。日本の食肉文化には地域性があり、牛・豚・鶏の消費量も大きく異なる。そこで、それぞれの肉の消費量を都道府県ごとに色分けしてみた。
食肉文化に地域性がある理由は、食肉が解禁となった明治時代初期にさかのぼる。西日本では、農耕用に牛が使われ、畜産も盛んだったことから食肉として牛が手に入りやすかったが、東日本では、農耕馬が主体で、食用の肉としては豚の方が供給しやすかった背景がある。
また、九州地方で鶏肉の消費量が多い理由は、古くからアジアとの交流が盛んで、鶏肉を食べる食文化(筑前煮や水炊きなど)があったからだといわれており、地鶏で有名な宮崎県と鹿児島県の両県で、日本の鶏肉生産量の約40%を占めている。
(文=トスカーナ沼袋 デザイン=EditReal)
※二人以上世帯の年間消費量(平成25年〜27年平均)
出典:総務省 家計調査 都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(肉類)
食肉文化に地域性がある理由は、食肉が解禁となった明治時代初期にさかのぼる。西日本では、農耕用に牛が使われ、畜産も盛んだったことから食肉として牛が手に入りやすかったが、東日本では、農耕馬が主体で、食用の肉としては豚の方が供給しやすかった背景がある。
また、九州地方で鶏肉の消費量が多い理由は、古くからアジアとの交流が盛んで、鶏肉を食べる食文化(筑前煮や水炊きなど)があったからだといわれており、地鶏で有名な宮崎県と鹿児島県の両県で、日本の鶏肉生産量の約40%を占めている。
(文=トスカーナ沼袋 デザイン=EditReal)
※二人以上世帯の年間消費量(平成25年〜27年平均)
出典:総務省 家計調査 都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(肉類)
一歩間違うと、ペナルティの対象にも!
確定申告の手順を図解【2024年版】
まずは図解でざっくりチェック
投資初心者こそ知っておきたい「新しいNISA」の使…
若い世代の積立投資だけでなく、50代から…
50代でも十分に運用できる!?「新しいNISA」活用法
感染症対策はひと段落したけれど
リモートワーク最前線 [ver 2023]
海外の制度の特徴や日本との違いを紹介し…
iDeco・NISAとの違いは?海外の「非課税制度」
スマート農業も培養肉もフードテック
「フードテック」についてまとめてみた
「一時金」で受け取る場合は注意すべきこ…
「退職金」と「iDeCo・企業型DC」の関係
併用する「一時金+年金」も選べる!
将来受け取る退職金「一時金」と「年金」どっちが…
2021年11月にスタートした新業態とは
「金融サービス仲介業」によって何が変わる?