夏の夜、いざ就寝というときに聞こえる「プーン」という耳障りなあの羽音。部屋に蚊が入り込んでいることがわかれば、もう安眠どころではない。そんな蚊の生態と対策を知れば、被害を最小限に抑えることができるだろう。今回は、日本に生息する蚊と、蚊に刺されやすい人の特徴を整理してみた。
一般的に日本で目にする蚊は、「コガタアカイエカ」「アカイエカ」「チカイエカ」「ヒトスジシマカ」の4種類。特にチカイエカは寒暖の差が少ない都市部で、一年中活動する。
血を吸うのはメスのみで、産卵のために一生で1~4回吸血する。また、ヒトスジシマカのみ、潜伏して対象の接近を待つ「待ち伏せ型」であり、それ以外は対象を探して飛び回る「探索型」だ。
蚊に刺されやすい人の特徴は、図の6つに加えて「赤ちゃん」「妊婦」「化粧品や香水の匂い」「濃い色の服」も含まれる。自分自身に当てはまる場合は、これらの蚊の習性を把握して注意するようにしたい。
(文=朽木誠一郎/ノオト デザイン=EditReal)
参考文献:
『蚊の科学』(荒木修/日刊工業新聞社)、『蚊の観察と生態調査』(津田良夫/北隆館)
一般的に日本で目にする蚊は、「コガタアカイエカ」「アカイエカ」「チカイエカ」「ヒトスジシマカ」の4種類。特にチカイエカは寒暖の差が少ない都市部で、一年中活動する。
血を吸うのはメスのみで、産卵のために一生で1~4回吸血する。また、ヒトスジシマカのみ、潜伏して対象の接近を待つ「待ち伏せ型」であり、それ以外は対象を探して飛び回る「探索型」だ。
蚊に刺されやすい人の特徴は、図の6つに加えて「赤ちゃん」「妊婦」「化粧品や香水の匂い」「濃い色の服」も含まれる。自分自身に当てはまる場合は、これらの蚊の習性を把握して注意するようにしたい。
(文=朽木誠一郎/ノオト デザイン=EditReal)
参考文献:
『蚊の科学』(荒木修/日刊工業新聞社)、『蚊の観察と生態調査』(津田良夫/北隆館)
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…
日本にも広がってる?メリットはあるのだ…
「BNPL」ってどんなもの?
退職金とそれまでの預貯金だけで定年後の…
生活資金に回そうと思ったけど…「退職金を元手に運…
一体、何ができるんだろう
“メタバース”ってどんな世界?