高血圧や腎臓病などの原因となる塩分の摂取過多。健康志向の高まりで、減塩や塩分控えめをうたう商品も増えている。とはいえ、食事は少ししょっぱいくらいがおいしい、という人も多いだろう。そこで、日常的に口にする食べ物の塩分量を調査。なかには、一食で一日の塩分摂取量の目安を超えてしまうものもあるので、食事の際の参考にしてほしい。
厚生労働省が18歳以上の男性の1日の塩分摂取量の目安としている8g未満は、ランチで「きつねうどん」を食べるとオーバーする値。WHO(世界保健機関)の目安である5gなら「牛丼」でもオーバーしてしまう。また、意外に塩分が多いのが、つなぎとして塩がつかわれているハムやソーセージ。逆に少ないのは「ポテトチップス」だ。表面に塩が振られているので、少ない量でも塩分を感じやすいのだ。塩分を控える簡単な方法は、麺類などの場合、スープを最後まで飲み干さないこと。例えば、カップヌードルの塩分は半分以上がスープに含まれている。また、自炊の場合は出汁を使い、調味料にレモン汁や酢を使うことでも塩分を減らすことができる。
(文=コージー林田 デザイン=ZUNNYデザイン室)
<参考文献>
『第3版 塩分早わかり』(牧野直子:監修/女子栄養大学出版部)
厚生労働省が18歳以上の男性の1日の塩分摂取量の目安としている8g未満は、ランチで「きつねうどん」を食べるとオーバーする値。WHO(世界保健機関)の目安である5gなら「牛丼」でもオーバーしてしまう。また、意外に塩分が多いのが、つなぎとして塩がつかわれているハムやソーセージ。逆に少ないのは「ポテトチップス」だ。表面に塩が振られているので、少ない量でも塩分を感じやすいのだ。塩分を控える簡単な方法は、麺類などの場合、スープを最後まで飲み干さないこと。例えば、カップヌードルの塩分は半分以上がスープに含まれている。また、自炊の場合は出汁を使い、調味料にレモン汁や酢を使うことでも塩分を減らすことができる。
(文=コージー林田 デザイン=ZUNNYデザイン室)
<参考文献>
『第3版 塩分早わかり』(牧野直子:監修/女子栄養大学出版部)
2種類の確定申告「青色申告」「白色申告」の違い
投資信託の購入時にチェック!
「交付目論見書」の読み方
他者の著作物を学習させてもいい?
「生成AI」と「著作権」の関係
カーボンニュートラル実現を後押しする
「カーボン・クレジット市場」とは?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…