高血圧や腎臓病などの原因となる塩分の摂取過多。健康志向の高まりで、減塩や塩分控えめをうたう商品も増えている。とはいえ、食事は少ししょっぱいくらいがおいしい、という人も多いだろう。そこで、日常的に口にする食べ物の塩分量を調査。なかには、一食で一日の塩分摂取量の目安を超えてしまうものもあるので、食事の際の参考にしてほしい。
厚生労働省が18歳以上の男性の1日の塩分摂取量の目安としている8g未満は、ランチで「きつねうどん」を食べるとオーバーする値。WHO(世界保健機関)の目安である5gなら「牛丼」でもオーバーしてしまう。また、意外に塩分が多いのが、つなぎとして塩がつかわれているハムやソーセージ。逆に少ないのは「ポテトチップス」だ。表面に塩が振られているので、少ない量でも塩分を感じやすいのだ。塩分を控える簡単な方法は、麺類などの場合、スープを最後まで飲み干さないこと。例えば、カップヌードルの塩分は半分以上がスープに含まれている。また、自炊の場合は出汁を使い、調味料にレモン汁や酢を使うことでも塩分を減らすことができる。
(文=コージー林田 デザイン=ZUNNYデザイン室)
<参考文献>
『第3版 塩分早わかり』(牧野直子:監修/女子栄養大学出版部)
厚生労働省が18歳以上の男性の1日の塩分摂取量の目安としている8g未満は、ランチで「きつねうどん」を食べるとオーバーする値。WHO(世界保健機関)の目安である5gなら「牛丼」でもオーバーしてしまう。また、意外に塩分が多いのが、つなぎとして塩がつかわれているハムやソーセージ。逆に少ないのは「ポテトチップス」だ。表面に塩が振られているので、少ない量でも塩分を感じやすいのだ。塩分を控える簡単な方法は、麺類などの場合、スープを最後まで飲み干さないこと。例えば、カップヌードルの塩分は半分以上がスープに含まれている。また、自炊の場合は出汁を使い、調味料にレモン汁や酢を使うことでも塩分を減らすことができる。
(文=コージー林田 デザイン=ZUNNYデザイン室)
<参考文献>
『第3版 塩分早わかり』(牧野直子:監修/女子栄養大学出版部)
まずは6銘柄が解禁に
2023年9月から売買開始!「アクティブETF」って何?
一歩間違うと、ペナルティの対象にも!
確定申告の手順を図解【2024年版】
まずは図解でざっくりチェック
投資初心者こそ知っておきたい「新しいNISA」の使…
若い世代の積立投資だけでなく、50代から…
50代でも十分に運用できる!?「新しいNISA」活用法
感染症対策はひと段落したけれど
リモートワーク最前線 [ver 2023]
海外の制度の特徴や日本との違いを紹介し…
iDeco・NISAとの違いは?海外の「非課税制度」
スマート農業も培養肉もフードテック
「フードテック」についてまとめてみた
「一時金」で受け取る場合は注意すべきこ…
「退職金」と「iDeCo・企業型DC」の関係
併用する「一時金+年金」も選べる!
将来受け取る退職金「一時金」と「年金」どっちが…
2021年11月にスタートした新業態とは
「金融サービス仲介業」によって何が変わる?