ブドウの種類や産地、年代によって様々な味わいが生まれる「ワイン」。家飲みで気軽に楽しむ人も増えてきている。ワインの種類は、赤、白、ロゼ、スパークリングといくつかあるが、どんなグラスを合わせればいいのかわからないという人も多いだろう。今回はワインのテイストを目安に、自宅でもおいしくワインを楽しむためのグラスの種類と「飲み頃温度」をまとめた。
「重めのワインは常温で」といわれることがあるが、日本工業規格(JIS)が定める「常温」は20度±15度。日本でいう常温は、ワインにとっては少し高めの場合もあるようだ。重ためのワインでも、ひんやりと感じる程度が飲み頃なのかも。
ちなみに、一度に注ぐ量は、ワイングラスのもっとも膨らんでいる部分から1~2cm下を目安に。ワインが空気に触れる面積を大きくすることが、香りを楽しむためのポイントだ。おいしいからといって、注ぎすぎには要注意?
(文=藤 あまね デザイン=ZUNNYデザイン室)
参考文献:
『プロ直伝!家飲みワイン おいしさの新法則』(リーデル・ジャパン監修/世界文化社)
リーデル公式オンラインショップ
「重めのワインは常温で」といわれることがあるが、日本工業規格(JIS)が定める「常温」は20度±15度。日本でいう常温は、ワインにとっては少し高めの場合もあるようだ。重ためのワインでも、ひんやりと感じる程度が飲み頃なのかも。
ちなみに、一度に注ぐ量は、ワイングラスのもっとも膨らんでいる部分から1~2cm下を目安に。ワインが空気に触れる面積を大きくすることが、香りを楽しむためのポイントだ。おいしいからといって、注ぎすぎには要注意?
(文=藤 あまね デザイン=ZUNNYデザイン室)
参考文献:
『プロ直伝!家飲みワイン おいしさの新法則』(リーデル・ジャパン監修/世界文化社)
リーデル公式オンラインショップ
2種類の確定申告「青色申告」「白色申告」の違い
投資信託の購入時にチェック!
「交付目論見書」の読み方
他者の著作物を学習させてもいい?
「生成AI」と「著作権」の関係
カーボンニュートラル実現を後押しする
「カーボン・クレジット市場」とは?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…