原料は同じ! 緑茶、烏龍茶、紅茶…違いは?

製造法もひと目でわかる「お茶の分類」早見表

2016.04.05 TUE

新緑の芽吹く春は新茶の時期でもある。4~5月にかけて摘まれる一番茶は、特にうま味があり、おいしいという。とはいえ、日ごろからお茶に関心をもっているという人は多くはないだろう。緑茶や烏龍茶、紅茶など、様々なお茶が身のまわりにあるけれど、これらの違いって何?

お茶の種類は数多くあるが、実はどれも「チャノキ」が原料になっている。茶葉として完成するまでの間に、「揉む」「蒸す」「発酵」などの製造過程があり、どんな製法にするかで、お茶の種類が変わるようだ。

さらに、チャノキの育て方から異なっている場合もある。例えば、高級茶として有名な「玉露」は、ワラやヨシズなどで直射日光を避けたチャノキの新芽が原料。光合成をあまりさせないことで、うま味成分のテアニンが増すという。

チャノキの栽培から茶摘み、そして製造。身近な飲み物であるお茶は、手間暇かけて作られていることがわかった。ふか~いお茶の世界を考えながら新茶を飲めば、より一層おいしく感じるかも?
(文=奈古善晴/考務店 デザイン=ZUNNYデザイン室)

データ出典:
入間市博物館「お茶の種類とつくり方」
アサヒ飲料「お茶まめ知識」
伊藤園「お茶百科」

この図を

ZUNNY公式SNS

ZUNNYから最新の情報をお届け!

この図を