「奨学金の返済に苦心する若者が多い」など、近ごろ注目を集める「奨学金制度」。日本で奨学金というと、返済の必要がある「貸与型」がメインだが、そもそも返済の必要がない「給付型」の国も多い。そこで、世界各国の奨学金制度を、図で比較してみた。
最初の図で左上に位置する各国は、大学の授業料自体が無料。たとえばスウェーデンでは、学費がかからないうえに、学生の居住費や、低収入の家庭の学生の生活資金が、「給付型奨学金」というかたちで援助されるのだ。
大学教育に関する公費支出(対GDP割合)をみてみると、日本はOECD加盟国中最下位。ちなみにカナダ、アメリカなどは公費支出も多いが、大学の授業料自体が高額だということがわかる。
日本の「貸与型奨学金」には利息が発生するものも多い。「奨学金制度のおかげで学校に通える学生も多いのだから批判すべきでない」という意見もあるのだが…。
(文=梵 将大 デザイン=ZUNNYデザイン室)
データ参照:
大学生等の経済的支援について - 文部科学省
Education at a Glance 2014 - OECD
表 OECD加盟34ヵ国の大学授業料無償化、給付制奨学金の有無と受給学生割合 – 日本共産党
最初の図で左上に位置する各国は、大学の授業料自体が無料。たとえばスウェーデンでは、学費がかからないうえに、学生の居住費や、低収入の家庭の学生の生活資金が、「給付型奨学金」というかたちで援助されるのだ。
大学教育に関する公費支出(対GDP割合)をみてみると、日本はOECD加盟国中最下位。ちなみにカナダ、アメリカなどは公費支出も多いが、大学の授業料自体が高額だということがわかる。
日本の「貸与型奨学金」には利息が発生するものも多い。「奨学金制度のおかげで学校に通える学生も多いのだから批判すべきでない」という意見もあるのだが…。
(文=梵 将大 デザイン=ZUNNYデザイン室)
データ参照:
大学生等の経済的支援について - 文部科学省
Education at a Glance 2014 - OECD
表 OECD加盟34ヵ国の大学授業料無償化、給付制奨学金の有無と受給学生割合 – 日本共産党
2種類の確定申告「青色申告」「白色申告」の違い
投資信託の購入時にチェック!
「交付目論見書」の読み方
他者の著作物を学習させてもいい?
「生成AI」と「著作権」の関係
カーボンニュートラル実現を後押しする
「カーボン・クレジット市場」とは?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…