本の外見をデザインする「装丁」は、読者の第一印象を左右する大切な要素だ。表紙に惹かれて、思わず本を手にした経験は誰にでもあるはず。では一体、どんな装丁の本が売れるのだろう? 過去の年間ベストセラーから、最も売れた本の装丁を調べてみた。
今回は2005~2015年の年間ベストセラーTOP20冊を分析。タイトルの文字数は副題を含まずに約9文字。フォントは明朝体。文字組は横書き、センター揃えにする。背景色は白で、女の子をモチーフにしたイラストに…。
これが、ベストセラーを要素ごとに分解した結果、最も多かった装丁の組み合わせだが、意外なことにすべての項目に合致している本は1冊もなかった。当然ながら、装丁は本の内容を伝えるものであることが一番。各版元がベストな装丁を選択しているのだろう。
(文=トスカーナ沼袋 デザイン=ZUNNYデザイン室)
データ出典:トーハン
※2005~2015年の年間ベストセラーTOP20冊を分析(新書、ゲーム攻略ムック本は除く)
今回は2005~2015年の年間ベストセラーTOP20冊を分析。タイトルの文字数は副題を含まずに約9文字。フォントは明朝体。文字組は横書き、センター揃えにする。背景色は白で、女の子をモチーフにしたイラストに…。
これが、ベストセラーを要素ごとに分解した結果、最も多かった装丁の組み合わせだが、意外なことにすべての項目に合致している本は1冊もなかった。当然ながら、装丁は本の内容を伝えるものであることが一番。各版元がベストな装丁を選択しているのだろう。
(文=トスカーナ沼袋 デザイン=ZUNNYデザイン室)
データ出典:トーハン
※2005~2015年の年間ベストセラーTOP20冊を分析(新書、ゲーム攻略ムック本は除く)
2種類の確定申告「青色申告」「白色申告」の違い
投資信託の購入時にチェック!
「交付目論見書」の読み方
他者の著作物を学習させてもいい?
「生成AI」と「著作権」の関係
カーボンニュートラル実現を後押しする
「カーボン・クレジット市場」とは?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…