子どもの健やかな成長や活躍を願いながらつけられる「名前」には、親の愛情や思いが込められている。最近では、個性的な読み方をする「キラキラネーム」が話題に上ることも多いが、過去100年まで遡ると、時代ごとに特色や流行りがあることがわかる。そこで、今回は男の子の名前に使われている漢字や、名前のランキングを分析。そこから、世相や流行が見えてきた。
戦前から1950年代まで人気だったのは「博」。「末は博士か大臣か」の言葉にもあるように、出世の代名詞の名前である。
1960年代の高度成長期には、No.1を想起させる「一」が目立ってくる。高度成長が終わり、景気に陰りが見え始める1970年代には、「剛」という名前や「大」「直」といった勇ましさが目立つ漢字が人気となる。
1980年代には、それまで多数派だった一文字の名前よりも二文字が多くなるという大きな転換が。また、平成を代表する名前に使われる「翔」の漢字がお目見えしたのも1980年代だ。「翔」の字は1970年代後半に社会的に大ブレイク。この頃に流行った歌謡曲には「かもめが翔んだ日」が、ベストセラー小説には『翔ぶが如く』があった。
1990年代は1970年代と同じく「太」「大」といったスケールが大きな漢字が人気。1990年初頭のバブル崩壊となにかしらの関係があるのかもしれない。
相手の名前をフックに、話を膨らませれば、場が盛りあがりそうだ。
(文=コージー林田 デザイン=EditReal)
データ参照:明治安田生命「生まれ年別の名前調査」
戦前から1950年代まで人気だったのは「博」。「末は博士か大臣か」の言葉にもあるように、出世の代名詞の名前である。
1960年代の高度成長期には、No.1を想起させる「一」が目立ってくる。高度成長が終わり、景気に陰りが見え始める1970年代には、「剛」という名前や「大」「直」といった勇ましさが目立つ漢字が人気となる。
1980年代には、それまで多数派だった一文字の名前よりも二文字が多くなるという大きな転換が。また、平成を代表する名前に使われる「翔」の漢字がお目見えしたのも1980年代だ。「翔」の字は1970年代後半に社会的に大ブレイク。この頃に流行った歌謡曲には「かもめが翔んだ日」が、ベストセラー小説には『翔ぶが如く』があった。
1990年代は1970年代と同じく「太」「大」といったスケールが大きな漢字が人気。1990年初頭のバブル崩壊となにかしらの関係があるのかもしれない。
相手の名前をフックに、話を膨らませれば、場が盛りあがりそうだ。
(文=コージー林田 デザイン=EditReal)
データ参照:明治安田生命「生まれ年別の名前調査」
2種類の確定申告「青色申告」「白色申告」の違い
投資信託の購入時にチェック!
「交付目論見書」の読み方
他者の著作物を学習させてもいい?
「生成AI」と「著作権」の関係
カーボンニュートラル実現を後押しする
「カーボン・クレジット市場」とは?
来年から変わるNISAの制度、今までの分は…
「一般NISA」「つみたてNISA」の出口戦略
医療×デジタルを図解で見てみる
デジタルヘルスってどんなもの?
経済的豊かさトップは「三重県」!?
もっとも手ごろに暮らせる都道府県は……?
生きている間ずっと非課税!?
2024年に生まれ変わる「新しいNISA」をチェック!
日本ではまだ扱われていない投資商品だが…
米国初の投資商品「ダイレクトインデックス」って…
欧米で用いられている投資手法とともに、…
欧米で投資が進んでいる理由とは?日・米・英の投…